倉本聰 界隈

人の心を洗う為に、僕は作品を書こうと思っている。いわば----心の洗濯屋である。

  • 『北の国から』
  • 『北の国から』~富良野の地で紡いだ大ヒット国民的ドラマ

    日本中を感動の渦に巻き込んだ、倉本聰脚本・不朽の名作。
    北海道・富良野の雄大な自然に育まれる “小さな家族の大きな愛の物語” は、1981年の放送開始以来、時代を超えて今なお愛され続ける作品です。

  • 『前略おふくろ様』~深川の下町料亭の人間模様を描いた珠玉の人情ドラマ

    照れ屋で人見知りの心優しき板前の青年が、板前の修業を積みながらその純朴さで触れ合う人々との機微を、母親に書き綴る手紙を心の声ならぬ劇中ナレーションとして語る。
    躍動に溢れた下町の日々が豪華俳優陣で演じられた名作です。

  • 『前略おふくろ様』
  • 『風のガーデン』
  • 『風のガーデン』~家族愛、生と死を描いた“富良野3部作ドラマ”の集大成

    死を目前にした麻酔科医の男が、絶縁していた北海道富良野の家族の元へ戻っていく物語を通して、家族愛と生と死を描いた作品。
    緩和医療を題材とし、ロケ地となった新富良野プリンスホテル内「風のガーデン」には、今なお多くの人が訪れ、季節を奏でる美しい花々と散策を楽しんでいます。

Dorama

テレビドラマ脚本
~TV Drama Script~

  • '61 パパ起きてちょうだい
    教授と次男坊
    '63 現代っ子
    ぼうや
    '64 0戦はやと(アニメ)
    あなたはタバコがやめられる
    '65 チコといっしょに
    おかあさん 六つの女の子
    勝海舟(MBS)
    '66 千姫
    ぼくの母さん
    これが青春だ
    円形ベッド物語
    '67 文五捕物絵図
    太陽野郎
    '68 五重塔
    恋しかるらん
    あひるの学校
    '69 守ルモ攻メルモ
    犬と麻ちゃん
    颱風とざくろ
    かきの沈黙するとき
    '70 マイホーム'70
    わが青春のとき
    砂の城
    君は海を見たか
    男たちのブルース
    '71 2丁目3番地
    涙の河をふり返れ ~艶歌より
    ひかりの中の海
    舷燈
    冬の華
    おりょう
    挽歌
    '72 3丁目4番地
    風船のあがるとき
    氷壁
    平戸にて
    おはよう
    赤ひげ
    父ちゃん
    田園交響楽
    ぜんまい仕掛けの柱時計
    '73 ガラス細工の家
    祇園花見小路
    白い影
    ばんえい
    ぶらり信兵衛 ~道場破り~
    聖夜
    '74 勝海舟(NHK)
    りんりんと
    6羽のかもめ
    '75 ああ!新世界
    あなただけ今晩は
    うちのホンカン
    前略おふくろ様(1)
    ホンカンがんばる
  • '76 大都会 闘いの日々
    再会 ~ふるさとさむく
    幻の町
    嘆きのホンカン
    前略おふくろ様(2)
    ひとり
    '77 冬のホンカン
    あにき
    時計
    '78 浮浪雲
    さよなら・サッポロ(七人の刑事)
    スパイスの秋
    坂部ぎんさんを探して下さい
    '79 年の始めの
    たとえば、愛
    一年
    祭が終ったとき
    遠い絵本 第一部 第二部
    '80 さよならお竜さん
    機の音
    '81 ホンカン雪の陣
    北の国から
    ホンカン仰天す
    '82 ガラスの知恵の輪
    君は海を見たか
    '83 北の国から'83 冬
    波の盆
    '84 昨日、悲別で
    北の国から'84 夏
    遅れてきたサンタ
    '86 ライスカレー
    '87 北の国から'87 初恋
    秋のシナリオ
    昭和大つごもり ~第九
    '89 北の国から'89 帰郷
    '90 川は泣いている
    失われた時の流れを
    火の用心
    '92 北の国から'92 巣立ち
    '95 北の国から'95 秘密
    '97
    '98 北の国から'98 時代
    '99 もう呼ぶな、海!
    玩具の神様
    '02 北の国から2002 遺言
    '03 川、いつか海へ
    '04 あゝ!離婚式
    '05 優しい時間
    祇園囃子
    '07 拝啓、父上様
    '08 風のガーデン
    '10 歸國
    '12
    '14 おやじの背中 なごり雪
    '17 やすらぎの郷
    '19 やすらぎの刻~道

Works

著作
~Works~

  • '75 『あなただけ今晩は 星の世界の夕子』(※唯一の「小説」) 立風書房
    '76 『倉本聡テレビドラマ集』〈1〉うちのホンカン ぶっくまん
    '77 『倉本聡テレビドラマ集』〈2〉前略おふくろ様 ぶっくまん
    『倉本聡テレビドラマ集』〈3〉6羽のかもめ ぶっくまん
    『あにき』 冬樹社
    '78 『さらば、テレビジョン』(第一エッセイ集) 冬樹社
    『ブルークリスマス : 倉本聡オリジナルシナリオ』 青也書房
    '80 『新テレビ事情』 文藝春秋
    '81 『北の国から』前・後編 理論社
    『北の国から』前・後編(大判・挿絵入り) 理論社
    『駅 STATION』 理論社
    '82 『君は海を見たか』 理論社
    『わが青春のとき』 理論社
    『北の人名録』 新潮社
    '83 『新・新テレビ事情』 文藝春秋
    『北の国から '83冬』 理論社
    『倉本聡コレクション』〈1~4〉前略おふくろ様 理論社
    『倉本聡コレクション』〈5~6〉6羽のかもめ 理論社
    『倉本聡コレクション』〈6〉ガラス細工の家 理論社
    『倉本聡コレクション』〈7〉さよならお竜さん 理論社
    『倉本聡コレクション』〈8〉幻の町 理論社
    『倉本聡コレクション』〈9~10〉文五捕物絵図 理論社
    『倉本聡コレクション』〈11〉2丁目3番地 理論社
    『倉本聡コレクション』〈12~13〉浮浪雲 1-2 理論社
    '84 『倉本聡コレクション』〈14~15〉赤ひげ 1-2 理論社
    『倉本聡コレクション』〈16〉坂部ぎんさんを探して下さい 理論社
    『倉本聡コレクション』〈17〉たとえば愛 理論社
    『倉本聡コレクション』〈18〉あなただけ今晩は:scénario1975 理論社
    『倉本聡コレクション』〈19〉大都会 理論社
    『倉本聡コレクション』〈20〉あにき:Scénario1977 理論社
    『倉本聡コレクション』〈21〉駅station 理論社
    『倉本聡コレクション』〈22〉冬の華 理論社
    『倉本聡コレクション』〈23〉うちのホンカン 理論社
    『北の国から '84夏』 理論社
    『昨日、悲別で』 理論社
    『いつも音楽があった』 文藝春秋
    '85 『倉本聡コレクション』〈24〉わが青春のとき:scénario1970 理論社
    『倉本聡コレクション』〈25〉波の盆・ガラスの知恵の輪 理論社
    『倉本聡コレクション』〈26〉ひかりの中の海 理論社
    『倉本聡コレクション』〈27~28〉祭が終ったとき 1-2 理論社
    『倉本聡コレクション』〈29〉君は海を見たか:scénario1982 理論社
    『倉本聡コレクション』〈30〉昨日、悲別で:scénario1984 理論社
    『ニングル』 理論社
    '86 『ライスカレー』 理論社
    『時計 アデュー・リベール』 理論社
    '87 『北の国から '87初恋』 理論社
    『冬眠の森 北の人名録PART2』 新潮社
    '88 『谷は眠っていた 富良野塾の記録』 理論社
    『海へ See you』 理論社
    '89 『北の国から 1989帰郷』 理論社
    '90 『失われた時の流れを scenario1990』 理論社
    『北の国から 全一冊1981-'89』(※この時点での全一冊) 理論社
    『火の用心 scenario1990』 理論社
    '91 『左岸より』 理論社
    『さらば、テレビジョン』(第一エッセイ集) 理論社
    '92 『北の国から '92巣立ち』 理論社
    『倉本聰研究』北海学園「北海道から」編集室編 理論社
    '93 『倉本聰の世界「北の国から」の作家 別冊 山と渓谷』 山と渓谷社
    '94 『上流の思想・下流の思想 対談紀行』 理論社
    『フォトストーリー「ニングル」』倉本聰・物語/与勇樹・人形 主婦の友社
    '95 『フォトストーリー「ニングル」』倉本聰・物語/与勇樹・人形 角川文庫
    『北の国から '95秘密』 理論社
    '96 『北の国から』ガイドブック FCS編集 扶桑社
    『北の国から』メモリアルアルバム 扶桑社
  • '98 『北の国から '98時代』 理論社
    『ゴールの情景 富良野風話』(※風話シリーズ①) 理論社
    '99 『森繁久彌 86才芸談義』聞き手 小学館文庫
    '00 『富良野風話』(※風話②) 理論社
    『玩具の神様 scenario1999』 理論社
    '02 『ニングルの森 - 悠久なるものへ』(童話、黒田征太郎画) 集英社
    『北の国から 2002遺言』 理論社
    『北の国から』メモリアルアルバム 完全保存版 扶桑社
    『定本「北の国から」』(※遺言まで完全収録。) 理論社
    『愚者の旅 わがドラマ放浪』 理論社
    '03 『富良野塾序章』 エフジー武蔵
    『この国のアルバム 富良野風話』(※風話③) 理論社
    '04 『北の動物園』 扶桑社
    '05 『優しい時間 scenario2005』 理論社
    '06 『拝啓、父上様 scenario2006』 理論社
    『失われた森厳 富良野風話』(※風話④) 理論社
    '08 『風のガーデン scenario2008』 理論社
    『風のガーデン貞三先生の花言葉365篇』 エフジー武蔵

    『人が最期に還るところ ~倉本聰がつたえたかった想い~』 メイキング・オブ「風のガーデン」

    ※ドラマのメイキング本は、他に「北の国から」「ライスカレー」「優しい時間」「拝啓父上様」「やすらぎの郷」などもありますが、メッセージ性の強さから入れました。

    角川
    '09 『疚しき沈黙 富良野風話』(※風話⑤) 理論社
    『倉本聰 点描画集』(小型版) FCS
    『北の人名録』 新潮文庫
    '10 『北の動物園』 扶桑社文庫
    『大聰辞林』 FCS
    『歸國』 日本経済新聞出版社
    『愚者の質問 対談集』 日本経済新聞出版社
    '11 『獨白 2011年3月-『北の国から』ノーツ』 FCS
    '12 『シナリオ「學」倉本聰』WOWOW FCS
    『黒板五郎の流儀 「北の国から」エコロジカルライフ』 エフジー武蔵
    『倉本聰の姿勢』 エフジー武蔵
    '13 『倉本聰ドラマ人生 聞き書き』 北海道新聞社
    『ヒトに問う』 双葉社
    '14 『マロース』(倉本聰・画による絵本) FCS
    『みんな子どもだった 倉本聰対談集』BS-TBS『みんな子どもだった』制作班 著 エフジー武蔵
    『愚者が訊く 対談集』林原博光と聞き手 双葉社
    '15 『日本人として 富良野風話』(※風話⑥) 財界研究所
    『昭和からの遺言』 双葉社
    '16 『見る前に跳んだ 私の履歴書』 日本経済新聞出版社
    '17 『倉本聰戯曲全集』全6巻
    第1巻「谷は眠っていた」/「走る」
    新日本出版社
    『倉本聰戯曲全集』全6巻
    第2巻「昨日、悲別で ON STEAGE」/「今日、悲別で」
    新日本出版社
    『やすらぎの郷』全3巻 双葉社
    '18 『愚者が訊く 対談集』林原博光と聞き手 双葉文庫
    『倉本聰戯曲全集』全6巻
    第3巻「ニングル」/「マロース」
    新日本出版社
    『倉本聰戯曲全集』全6巻
    第4巻「屋根」/「歸國」
    新日本出版社
    『倉本聰戯曲全集』全6巻
    第5巻「ノクターン――夜想曲」/「明日、悲別で」
    新日本出版社
    『倉本聰戯曲全集』全6巻
    第6巻「地球、光りなさい!」/「オンデーヌを求めて」
    新日本出版社
    『倉本聰 点描画集 森のささやきが聴こえますか』 FCS
    『「北の国から」異聞 黑板五郎独占インタビュー!』 講談社
    『愚者が訊く その2 対談集』林原博光と聞き手 双葉社
    '19 『昭和からの遺言 2 足裏の記憶』 双葉社
    『テレビの国から』 産経新聞出版
    『やすらぎの刻(とき)~道~』全5巻 双葉社
    『ドラマへの遺言』碓井広義共著 新潮新書
    '20 『倉本聰の言葉 ドラマの中の名言』碓井広義編 新潮新書
    '21 『『北の国から』黒板五郎の言葉』碓井広義編 幻冬舎
    『北の国から』3巻組 理論社
    '22 『古木巡礼』 文藝春秋
    『脚本力』聞き手碓井広義 幻冬舎新書
    『破れ星、流れた』 幻冬舎
    '23 『破れ星、燃えた』 幻冬舎
    『ニングル』(新版) 理論社
    '24 『新・富良野風話』 財界研究所
    『海の沈黙 公式メモリアルブック』 マガジンハウス
    etc 倉本聰 監修 機関誌(会報誌)
    「季刊・富良野塾」1~24号+「閉塾記念号」
    「季刊・富良野自然塾 カムイミンタラ」1~70号 ※以下、続刊

~やんちゃに~ボルテージ~人間を

  • 『悲別2023』
  • 『悲別2023』~名作舞台『悲別』が10年ぶりに復活

    1993年、閉山が決まった炭鉱の町、悲別。
    未来を奪われた若者たちは30年後の2023年大晦日にここで再会しようと約束する。
    地下300メートルの地底に先人が埋めた「希望」を封印したタイムカプセルを探すために。
    炭鉱閉山で散り散りとなった若者たちの絆を通じ、生きることへの希望を問うた倉本聰作・監修の渾身の舞台。

  • 『海の沈黙』~美とは何か。構想60年の“至高の愛と至高の美”

    倉本聰が60年の歳月をかけて構想し「どうしても書いておきたかった」と語る渾身作。
    「世紀の贋作事件」から辿られる、消息を絶っていた天才画家と遠い過去の恋人の存在。
    「美とは何か」を豪華キャストで心の奥に刻み込む倉本映画の集大成。

  • 『海の沈黙』

Stage

舞台
~Stage~

  • '85 昨日、悲別で ON STAGE
    '88 谷は眠っていた
    '90 今日、悲別で
    '93 ニングル
    '97 走る
    '98 もしもあなただったら ~富良野警察物語
    '01 屋根
    '02 オンディーヌを求めて
    '06 地球、光りなさい!(2006)
    '08 悲別(2008)
    ニングル(2008)
    '09 屋根(2009)
    歸國(2009)
  • '10 谷は眠っていた(2010)
    歸國(2010)
    オンディーヌを求めて(2010)
    '11 マロース(2011)
    歸國(2011)
    '12 マロース(2012)
    明日、悲別で(2012)
    '13 明日、悲別で(2013)
    夜想曲――ノクターン(実験舞台)(2013)
    '14 マロース(2014)
    '15 ノクターン――夜想曲(2015)
    '16 屋根(2016)
    '17 走る(2017)

マークが付いている公演は詳細が見られます。

Screenplay

映画脚本
~Screenplay~

  • '63 現代っ子
    学園広場
    '64 月曜日のユカ
    くノ一忍法
    くノ一化粧
    '65 北国の街
    '66 旗本やくざ
    帰ってきた狼
    涙になりたい
    涙くんさよなら
    私、違っているかしら
    遥かなる慕情 星のフラメンコ
    おゆきさん
    '67 北国の旅情
    陽のあたる坂道
    君が青春のとき
    ザ・スパイダースのゴーゴー向う見ず作戦
  • '68 ザ・スパイダースの大進撃
    昭和元禄 TOKYO 196X年
    '69 青春の鐘
    '71 君は海を見たか
    '78 冬の華
    ブルークリスマス
    '81 駅 STATION
    '86 時計 Adieu I'Hiver(兼監督)
    '88 海へ ― See you ―
    '90 カンバック(シナリオ原案)
    '24 海の沈黙
PAGE TOP